8年ぶり二回目!

先日ついに第二子が生まれました!

 

嫁の頑張りと義母のサポートもあり

無事出産まで辿りついて一安心です。

 

完全にリセットされていた育児の記憶を

(そもそもそんなに育児をしていなかったのでは…?)

少しづつ思い出しながら日々楽しみたいと思います!

 

大池でした

 

左:あると 右:みちた 今のところめっちゃ似てます!笑

 

 

 

 

 

 

 

+1

花の命は短いもので

GWのプチ遠出に栃木県にある「足利フラワーパーク」へ行ってきました。

18-20歳までの学生時代に住んでいた街の近くですが、当時は全く興味がありませんでした。
そんな人間が花を好きになってきたこと自体、完全におばさんに近づいている感じがしています。

近年、紫色の大藤が話題になり4月にJRの駅が新設されたようです。

昼間は混雑を避けるべく別の予定があったので、フラワーパークには夕方17時頃入園しました。
案の定、並ぶことなく入れましたが、園内は人が多い‼︎

一番見たかった大藤はというと…
今年は春先があたたかく10日ほど早いと言われていたので、ある程度は覚悟してましたが、
花びらがないかなりピークが過ぎた状態でした。

かろうじて咲いていたのは小ぶりの黄色い藤?

ロケーションがいいので咲いていたら、きれいだろうなぁ。。

満開時はこんなにきれい!!(こっちの描を想像して行きました/ネットより)

「美人薄命」という言葉もありますが、花の命は短いなと身に染みた降旗でした。

+1

フェスティバル

フェスの季節到来ですね。

先日とあるフェスに行ってきました。

※超盛り上がってますがSlipknotではありません。

※超盛り上がってますがMarilyn Mansonではありません。

そう実はこのフェスは我が母校の第115回同窓フェスin母校体育館

前日の準備&リハーサルの様子


当日は当番幹事としてドリンク係

まぁBON JOVIは出ませんでしたが
全員で校歌は非常に盛り上がりました。

まぁすごい母校愛!

93回卒 遠藤

+1

やっと半分!

♪デアゴスティーニ♪ から
ロビ2が創刊されたのは2017年6月。

全80号
約1年8ヵ月で2019年2月完成予定。

創刊までロビ2がライザップで鍛えて準備している様子
↓↓↓☆ぜひ見てみてください☆↓↓↓

なんか たまらん~かわいい!!
やるしかない!!

で、
先日やっと40号を過ぎたところです。


作業としてはID番号の書き込みなど
ひたすら地道な作業が続きます。


今は
こんな感じ

ここまできたらあとひと息 みたいにみえますが、
工程としては まだやっと半分を折り返したところです。

「あと10年もしたら、一家に1台ロボットは当たり前」
とも言われていたりして
そこには様々な意見があるかと思いますが

確実に進化し続けるテクノロジーが
「今」
どのあたりにあるのか…

完成したこの子は、いったい
「今」
どんなことができて
どんなことはできないのか…


これはおまけのミニチュア

その検証をする日が楽しみでたまりません。

まつはしでした。

+1

展覧会

こんにちは、伊澤です。

4月に地元の福岡で
専門学校の仲間と展覧会を行いました。

テーマは「ボタニカルアニマル」

イラストレーター、コラージュアーティスト、デザイナーなど様々なジャンルの個性あふれる作家達がそれぞれの視点で「ボタニカル」と「アニマル」を表現しました。



DMのイラストはNAO.TAKAHASHI!
福岡で活躍中のイラストレーター!


入り口にはDMイラストの巨大塗り絵パネルを置き
来場者の方に色鉛筆で色を塗って貰う体験型のアートスペースに。


会場は花で彩りを。

こちらが作品。


それぞれ個性があって面白い!

私はTシャツで「ボタニカル」と「アニマル」を表現してみました。


「ボタニカル」はあえて植物を出さずに光合成の化学式で
「アニマル」はそれぞれの動物の特徴を活かしユニークに


塗り絵パネルも完成!
2日間と短い展示でしたが、
たくさんの人にお越しいただけ、
色々な感想やアドバイスを頂けました。
ただただ感謝。

久々の展覧会。
いい刺激になりました。
また来年も参加しようと思います。

+1

シシューダ

清川あさみ個展「ADASTRIA美女採集」に行った。

刺繍の作品である。

「ちょっとハンカチーフにイニシャルを入れてみました」
そんなレベルではない。
凄まじい刺繍である。

アサンブラージュの新しいカタチというべきか
プリントした写真に精緻な刺繍を施すのである。
一本一本針を通して縫っているせいなのか、
魂というか情念というか、得も言われぬ威力を感じさせるのだ。

コンセプトは「採集」。
女優やミュージシャンといったウツクシー女性の内面にインスパイアして
動植物に見立て、写真プリントに直接刺繍をするのだ。
モチーフとなる女性は錚々たるメンバーである。
(おっと。メンバーといっても逮捕や指名手配者の呼称としてではないでござるよ。)
二次元の写真に刺繍が絡みつき立体的で不思議な世界が広がるのだ。
かつてクリムトの作品を観た時の衝撃が蘇る。

展示の仕方もアーティスティックだ。
俯瞰で見るとブースが螺旋形になっており、
入場者が中心に流れ込むようなつくりになっている。

すっかり刺繍の虜になってしまった。
何か刺繍できるものはないか。
まずはハンカチにイニシャルでも入れてみようかなぁ。

 

家に帰ると靴下に穴が空いていた。

 

http://www.adastria-bijosaishu.com

+1

新記録!

こないだ久しぶりにランニングの大会に参加してきました。

と言っても遠出するのも面倒なのでめちゃくちゃ近所の中野区で! しかも10km! いつも走ってる距離と変わらない! それって金払ってまで参加する意味あるの?という疑念には気づかない振りをして家から徒歩5分ほどの会場に出発。

10kmの参加者は千人越えで大混雑!

こんなに人いて滞り運営なくできるのか、と思いましたがスタッフをはじめランナーに至るまでずいぶんと手馴れていて思ったより快適に走れました。

まあ、そんなこんなで10kmの自己新記録でました。

118/849位!1km約4分30秒。なかなかいい感じ。中野いいわー

来年は目指せ33分。

45分−33分=12分=720秒を10kmで割るので、1kmあたり72秒縮めればいい計算。

出来るできる。がんばろー

+1

そんなところに入り口が

最近息子がピアノ(iPadのアプリ)で
スターウォーズのテーマを弾いているのを耳にしました。

僕自身はスターウォーズに詳しくないのですが
息子はたまに映画やアニメを見たりと興味があるみたいです。
(戦闘シーンばっか見てるので内容は全く理解してないと思われます)

今までなんとなくピアノを習わせたくて
勧めてみたものの全く興味を示さなかった息子が
自ら耳コピしてすこしずつ覚えようとするなんて…
スターウォーズすごいな!!って思うと同時に
興味の入り口って予想外のところに
いっぱいあるんだろうなと改めて思いました。

今後も何か困ったらスターウォーズに絡めて
さりげなく教えていこうと思います。

大池でした。

 

【 ナイスなピアノMV 1 】 歌はもちろん映像もキレイで引き込まれます。

 

【 ナイスなピアノMV 2 】 昔の教育テレビに出てきそうな着ぐるみがナイスです。

 

【 ナイスなピアノMV 3 】 カバーですがこっちの方が個人的には好きです。

 

 

 

 

+2

がおぉぉぉぉ〜!!!

先日あるサイトで「好きな書体ランキング」が発表さました。
書体ランキングは多々あるのですが今回ご紹介するのは
今時のおしゃれなデザイナー?達が選んだ書体。

不動のHelveticaやFuturaが上位ですが
はやりの小洒落たFONTが選ばれています。
「こぶりなゴシック」という最近私のお気に入り書体も10位にランキング!
(私もおしゃれなデザイナーの仲間入りか???)

書体といえば高速や駅名標の書体いいですよね。
かわいい。味があります。

↓ ↓ 高速標識に使用されている「公団ゴシック」
残念ながらどんどん新しい書体へ移行していていつかなくなります。 。 

↓ 左が公団ゴシック 右が新ゴPro

駅名標に使用されていた
↓ 国鉄フォント」
 

駅名標といえば
京急が本線黄金町~浦賀間開業88周年を記念して、
浦賀の駅名標が
当時の雰囲気をイメージした木目調のデザインに変わりました!
※他に黄金町駅と逗子線金沢八景~新逗子間の新逗子駅も
これ↓渋い

夜はライトアップされ、木目なのに光ってます。

まぬけ感がいい。
書体も暑苦しくていい。

京急といえば
「リラックマ&京急 一緒にごゆるりお祝いキャンペーン」を実施中!
久里浜・上大岡、大鳥居駅が駅名変更?リラックマ使用に!

京急リラッ久里浜 → 京急リラックリハマ 

大キイロイ鳥居 → キイロイトリ居(黄色い鳥)

上がお大岡 → がおおおお
がおぉぉぉぉ〜!!!

がおがおって・・・ゆるいなぁ💦
右のチャイロイコグマ(本名)、キバでてますよ。キバが。

おもしろいよ。京急。

+1

1階がザワザワ…

我が社が入居しているビルの1階に明日11日(水)に
「神保町ブックセンター」なるものがオープンになるので、
その前日の内覧会がプレスや関係者を集めて行われているらしく
1階やエレベータの人々の出入りが頻繁でザワザワしている。

 

 

 

 

入口では運営スタッフがチラシを配って案内をしている。
壁面のレトロ感ある小窓には歴代の“広辞苑”が鎮座してる。
昼間は社内のラジオからナビゲータの紹介宣伝トークが流れていた。

 

 

 

 

書店にカフェ機能がプラスされただけでなく、他階層にはラウンジや
貸オフィス、貸会議室…といった神保町らしからぬ、複合的な施設の
誕生で[集うスペース][おしゃれ感][蔦屋風]といった印象だ。

 

 

 

 

ちゃっかり、レセプションに潜入して升酒の振る舞いとエライ人の
お話しを聞く。大家である岩波書店さんの期待感、町やホテルの
開発・設計・運営をしているUDSさんの上層部やスタッフの方々の
一生懸命さを体感してしまい、テナントの一員として“ワクワク感”と
“羨望の眼差し”が入り乱れて少し複雑な気持ちなった。

+1