絵心

どこのクラスにもいた、絵が上手い人。
サラサラ~っと、どんな絵も器用に描ける人、憧れます。

一方、大人になっても絵心ゼロな人。

あまりにも下手なら、逆に面白かったり、味があって良い気もしますが、
私は笑いも起きないであろう、中途半端な下手さ。

絵が上手いのは、生まれ持った才能だよね…
と思っていましたが、とある研究で絵が上手な人と下手な人では
「視覚能力」に明らかな違いがあることが分かったそうで。

絵が上手な人は
・先入観にとらわれずに目で見たものを認識する能力が高い。
・対象物から捉えた情報を瞬時に記憶する能力も高い。
・たとえ目で見えてはいても、対象物を取り囲む不要な情報にはとらわれず、
必要な情報には細部にまで集中する能力を持っている。

「視覚能力は意識して訓練を重ねることで習得できるものなので、視覚能力を鍛えれば誰にだって絵が得意になる可能性はあるのです」「絵が下手な人は、ありのままに見るところから始めよう」とのこと。

分かるような分からないような。
でも、そう簡単にはいかないよね。。

 

そんな、絵心ある人に憧れる私、

仕事中のちょっとしたメモに描かれている味のある絵も大切に取っておいたりしています。


 

 

 

 

 

最近の楽しみは、バリスタ☕ 後ろの小さなホワイトボード。

最初は坊主の裸の坊やがぽつんと座っていたのですが、
いつの間にかレトロな水着を着て、海辺に座っている子に変わっていました


 

 

 

 

初めから撮影しておけば良かった~と後悔していると

次の作品が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

さすが ✨

もうこれ以上は広がらないねってことで

次の作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何人参加しているのでしょう。明らかに参加人数増えてきてます。

これは誰が描いたのかな と想像するのも面白い

 

そして、ついさっき新たなお題が

 

 

 

 

なぜか、何のコメントも書いていないと、真っ白のままのホワイトボード。

もういい加減 皆、トースターの存在知ってるよ! と思いながらも、
また新たな作品を期待して、消すことが出来ない小橋でした。

+1

train-train

4月ですね。

 

最近、朝の電車では慣れないスーツと、

慣れない電車にとまどう「THE 新入社員」を最近見かけます。

自分もそんな時代があったなあと懐かしい気持ちになります。

 

上京したばかりの頃は、東京の電車という未知の世界にびっくりの連続でした。

間違えて快速に乗ってしまったり、乗り換えでしくじったり、

出口か多すぎてどっちに行けばいいやら、駅の中をさまよったりと目的地に辿り着けず少し大変でした。

 

地方から上京してきた人がきっと感じる、東京の電車にまつわる個人的プチびっくりを書こうと思います。

 

① 電車がすぐ来る!(私の地元では通常1時間に1本)

 

② でも満員!! ちょいちょいはさまる人も。

 

③ 1駅の間隔が短い!!(私の地元では1区間6~7分くらい)

 

④ 準急、急行、特急、快速って何!?

  同じ駅でも停車したりしなかったり、沿線によって言い方が異なりトリッキー

 

⑤ 駅構内の乗り場までが遠い、地上までが遠い!!

大江戸線の六本木駅は深い!! 副都心線もなかなかです。

路線も多く出口の多い池袋駅はいまだにマスターできません。。

なぜ、東口に西武、西口に東武があるのか!?

 

小さなしくじりをたくさん重ねた身としては、上京組の若者にエールを送りたいと思います。

※ただ、寝過ごしだけは要注意です。

 

 

 

+1

1日3往復 富士登山

これまで一度も富士山に登ったことがない山梨県民の遠藤です。

40代に突入し心身ともに気持ちを入れ替えるべく

今まで一度もチャレンジしたことがない富士登山へ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オー!フジヅーカ!

 

 

よく読むと…

実際に富士山に登拝することの出来なかった人たちも、

この富士塚を参拝すれば富士山に登ったと同じ霊験がある…

 

 

人目を気にしながら3回ほど頂上へアタック。

 

 

 

で下山中に

ん!? よく見ると…

あれこのマークは武田菱?

ってことはやっぱり富士山は甲斐の国(山梨県)の…

 

でも富士山はみんなのもの。

気持ちもおおらかに40代をスタート!

0

初二郎

先日、初めて噂の二郎というところに行ってきました。

友人のジロリアン(二郎マニア?)が言うには、神保町店は初心者にも優しくダントツで美味いとのことだったので、まあ職場もあるしということで土曜日の朝から並んでみました。

この日は11時の開店に駆けつけたものの、すでに一時間待ちの行列!

神保町は移転したばかりなので、綺麗です。

結構なボリューム!に見えるけど、食べてみると意外とするする食べられました。もっとジャンクな味かと思っていただけど、とても上品で洗練された仕上がりでした。

行く前は食べきれるかドキドキだったけど、問題なく完食!

行列はすごかったけど、そのうちまた行きたいと思いました。

サンジョウ

 

 

 

 

 

 

 

 

0

春もそろそろ…?

今年の冬は寒い日が続いてましたが

ようやく寒さのピークが過ぎたみたいで

少しずつ春の気配がしてきました。

(今日に限っては完全に春でしたね!)

 

 

 

 

 

 

もうちょっと暖かくなったら

公園でビール片手にジャンベでもやりたいな〜

って思いながら春を待つ大池でした。

 

こんな感じでセッションしたい! でもギターは出来ない!!

 

 

 

 

+1

にゃんにゃんにゃん

猫の日ですね!!!!!!!!

我が家の絶妙な猫の写真貼っておきますね!!!!!!!

おおきいです!!!!!!

+1

思わず…

ふらっとコンビニに寄った。

まったく買う予定のなかったのに
目があった瞬間、 

秒殺!!Σ(゚Д゚)
かっ、かっ、かわいい〜 (*´艸`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

商品はどこにでもあるスイーツ。

イラストちょこちょこって書いただけなのに

おいしそうに見えた。

恐るべしパッケージの威力!3個も買ってしまった…。

デザイナーにやられたよ。いい仕事してるじゃないか。

見習おう。

+1

なまこ

今年も なまこ の季節がやってきました

海にいるアレではなく

なまこ餅です

大寒の時期に作られ、地域によって呼び方や食べ方が異なるとか

今年は白(塩)、豆、海苔、海老、チーズ、三温糖、胡麻の7種類

早朝5時から黙々とつくってきました

私は特に三温糖がお気に入りで、焼く時焦げやすいけどほんのり甘くて美味しいのです

あまり食べる機会はないかも知れませんが、見つけたら食してみてください


ところで、先日小橋さんがご報告されていた
雪だるまフェス

以前お昼に出たときに、ただの雪の塊と遭遇したのですが
これだったのね!

Y.T

0

車内アナウンス

ある日の都営新宿線内。
車内アナウンスに耳を傾けると

~ドアに挟まれませぬようお気をつけください~

… ま せ ぬ よ う …
なんて品のあるアナウンスなんでしょう。

ぎりぎりで飛び乗った人がいて、
きっとイラっともしてるだろうに、
それを、やんわりとかわせる言葉がすごい!

気になって調べてみると、
車内アナウンスを楽しんでいる人たちも多くいるのですね。
過去のエピソードをひろってみました。

思わずクスッとしてしまうもの…
・「現在進行方向右側に虹が見えます。虹が出ております。」 (みんな右を見る)
「なお、虹を見る際お体を乗り出しますと大変危険ですのでおやめください」
(みんな元に戻る)(京王線)

・「いま私が酔っ払いにからまれているため発車が遅れていまーす!」(山手線)

・子供が先に乗って、お母さんがホームに残されドア閉がまった瞬間、
「業務放送~泣き別れ!!」(山手線)

ほっこりするものとしては…
・「ただいま左側には桜が満開となっております。どうぞおたのしみ下さい」(中央線)

・「ご乗車中のサンタクロースの皆様、網棚等に忘れ物をいたしますと
悲しむ人がおります。お忘れ物にご注意ください。」(横浜線)

・「◯◯大学を受験される方は◯番出口からお上がりください、
春にまた皆様とお会い出来ることを楽しみにしています。
お気をつけて、いってらっしゃいませ」(東急東横線)

台風で交通機関がマヒし異常事態となった時…
・「早くおうちに帰りたい気持ちはわかりまーす、私も帰りたいでーす、
でも押し合わないでくださーい、電車は逃げませーん」(東急東横線)

・「この電車はまだ行き先が決まっていません」(京成線)

・「行けるところまで、行きます!」(中央線)

・「皆さん申し訳ございません。私 運転士はこの仕事を選んだプライドがございます。
みなさまを無事送り届けるまで頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします」
(小田急線)

さまざま、車掌さんの人間力が出る気がします。

最後に、発言小町のトピック「車掌さん あれこれ」に
寄せられたエピソード。
げげっせんさん紹介のその車掌さんは
「寒冷前線が通過し、きれいな星空になりました」☆彡
というフレーズでアナウンス。
この一言を「詩的であると同時に、この先もう天候の崩れは予想されず、
定刻で到着できるであろうという情報も含んだ名文句」と絶賛しています。
実はこの人物、後のJR東海の初代社長、須田寛さんなのだとか。
さりげない気遣いのできるその人柄こそがリーダーの資質といえるでしょうか。

「うるさい」とか「いらない」という意見もある電車内アナウンスですが
人間味あふれる言葉掛けは
ずっと続いてもらいたいなぁと思いながら、
満員電車に揺られる日々です。

まつはし

+1

雪・雪・地球儀〇

雪が降ると、たった一日でも都心は大騒ぎですね。
昨日は、今までで一番の満員電車でした。

保育園を出た時は「ロマンチック-♡」なんて言っていたのに、
何度か転び、家に着く頃には「手がシビシビするー」と泣きべそ。(…シビシビって何だ?)

あんなに楽しみにしていた雪だるまもママ作ってと言われ、

↑シマトネリコが大変なことに(右)

外にはもう出たくないと言うので、
お風呂の壁に鬼の顔を書いて、雪団子を投げつけて遊びました。

 

この2日前、『神田小川町雪だるまフェア』へ行ってきました。

80トンの天然雪が嬬恋村からやってきた‼
土曜日はとても魅力的に感じまして…

神保町駅から小川町駅まで、巨大雪だるまが並び、

小川広場は雪あそび広場に

人、人、人…

かまくらは行列で諦めました。

雪だるまコンテストの投票をしてパスタを頂き

無料抽選会で、嬬恋村産じゃがいも2袋とマグネットを頂き

最後の足湯が一番楽しかったー って近所の公園で良かったじゃないか。。

 

 

長くなりますがもう一つ、昨年11月の ほぼ日『生活のたのしみ展』

購入した『ほぼ日のアースボール』のサイトが面白かったのでご紹介したかったのですが、リニューアルしてしまっていたので、当日の様子とアースボールの写真をさらりと。

ビニールボールの地球儀。
お値段 5,940円!
なぜならAR技術を搭載しているから。

AR=Augmented Reality(拡張現実)
現実の世界にデジタルコンテンツを組み合わせました というもの

専用アプリを通して、いろいろなコンテンツが楽しめます。

詳しくはこちらで。

https://earthball.1101.com/

娘はまだ恐竜が浮き出るボールとしか理解していないようですが、大きくなったら一緒に楽しめるかな。

その前に壊れないことを祈ります。

 

p.s. リンクコーデはまだまだ続いています

小橋

0