最近、花を買いましたか?
お祝いやお見舞い、記念日、ビジネスシーンでも花を持っていく機会はありますよね。
いつもお世話になっている人へ
大切な家族、恋人、友人、上司、同僚、離れて暮らす両親へ
花の贈り物はいかがですか?
もうすぐ一周年を迎える、外苑前の路地に佇む小さな花屋「Voice」。
私の友人の小さな店長が、お客様のご希望に合わせた丁寧な花束を心を込めてつくります。
結婚式や装飾、ギャラリー貸しも承ってます。
ご興味ある方はぜひぜひ降旗まで。
最近、花を買いましたか?
お祝いやお見舞い、記念日、ビジネスシーンでも花を持っていく機会はありますよね。
いつもお世話になっている人へ
大切な家族、恋人、友人、上司、同僚、離れて暮らす両親へ
花の贈り物はいかがですか?
もうすぐ一周年を迎える、外苑前の路地に佇む小さな花屋「Voice」。
私の友人の小さな店長が、お客様のご希望に合わせた丁寧な花束を心を込めてつくります。
結婚式や装飾、ギャラリー貸しも承ってます。
ご興味ある方はぜひぜひ降旗まで。
ものすごくご無沙汰しております、三條です。
お変わりありませんでしょうか?
僕は更新がない間に新撰組検定なるものを受けに行っておりました。
その名の通り、ひたすら新撰組に関する問題が出るという誰が得するかわからない検定ですが、当日はなかなかの人出で、歴史ブームとやらの実態を感じましたね。
んで、結果はというと、「まあ、おれなら余裕でわかるやろ」と高を括って一週間前から勉強を始めあっさりと合格しました!
が、実感として思ったより難しかったなという感じです。
今回うけたのは3級と4級でしたが、
4級で新撰組に関する体系的な本を数冊読み込めば受かるレベル、
3級で新撰組に関して小説や映像作品を読み込み、関連する史跡に足を運んでればわかるレベル。
また、2級と1級の問題もためしにやってみたんですが、2級に関してはかなりマニアックに読み込みかつ意識的に委細を暗記していかないとつらく、1級に関しては専攻して研究でもしてないとつらいね、これ。
それでも結構な受験者がいたんですよね。
新撰組のファンすげーな、と思いつつこういう風に好きなものを体系的に学ぶことはなかなか少なくなってきているのでとても良い機会でした。
いまはいろんな検定があるみたいなので、みなさまもよろしかったらぜひ!
どや!(合格ラインは7割が通例らしく、3級はじつはギリギリでした…
今年もいつの間にか残り2ヶ月ですね。
自分は飽きもせずジャニス通いが続いています。
新作の入荷情報やサービスデー、
ポイントカードなど店側の誘惑に負け続けて
気づいたら発掘していた
オススメの名盤を紹介します。
VIDEOTAPEMUSIC
「ON THE AIR」
その名の通りVHSからのサンプリングを軸に、
ピアニカ等の生楽器を混ぜながら
楽曲制作を行うミュージシャン兼映像ディレクター。
哀愁漂うレトロな素材とピアニカのフレーズが
めちゃくちゃ気持ちいいです。
ビートは現代的なものも多く、
ダンスミュージックとしてのクオリティも高いです。
FKJ
「French Kiwi Juice」
フランス出身でキーボード、ギター、サックス、
サンプラー、ベース、ヴォーカルなどを1人でこなす
マルチミュージシャンの日本デビュー盤。
最近主流になりつつある抜けの多いビートと
メロウな雰囲気がたっぷりすぎるだろってくらい詰まってます。
センス良すぎ。
Enya-Sang
「大メインクライマックス」
兄Y-クルーズ・エンヤと
弟Jr.TEAからなる実の兄弟ユニット。
ACOをゲストボーカルに迎えた表題曲は
グレイトフルデイズ世代の自分だけでなく
多くの世代の人に刺さる…と思われます。
表題曲以外もトラックのレベルの高さと
歌詞のくだらなさが癖になる
アルバムを通して聴きやすい一枚です。
まだまだジャニス通いはつづく…。
大池でした。
とういことで、20周年!
Dragon Ash。
20世紀の終わりに颯爽と現れ、瞬く間に当時のミュージックシーンを席巻したモンスターバンド。
多くのバンドが現れては消えてくなかで、20年も一線で活躍し続けていることは本当に素晴らしいと思います。
いまや時の人となった感すらあるジブラさんとの衝撃のコラボでしたね。
日韓ワールドカップといえばこの曲。
サッカーのテーマ曲でこれを超えるものは未だにないんじゃないでしょうか?
この頃から少しづつ独特の艶がでてきました。
最近では小林武史、CHARAとのコラボなんかもしていて、ますます活躍して欲しいものです。
311の被災地に捧げたりなんかもしています。あんな尖ったナイフみたいだったのに、まるくなったな(しみじみ
ということで、
まだまだこれからが楽しみなDragon Ashですが、
なにはともあれ20周年、本当におめでとうございます!
昨年末から年明けにかけて
家にいる時はパソコンをテレビにつなげて
youtubeにアップされた
いろんな人のライブ映像を
観るのにハマっています。
自分が好きなアーティストはもちろん、
友達から教えてもらったアーティストや
たまたま見たアーティストまで
全て無料で観れるのは
あらためてすごい時代だな〜と思います。
中にはテレビ画面に拡大しても
画質がキレイなままの映像もあり、
無料で観てしまって
申し訳ないなと思わされるものもあります。
そんなyoutubeにアップされてる
ライブ映像の代表格的な
「BOILER ROOM」チャンネルから
おすすめのLiveをいくつか紹介します。
Cro-Magnon
Yosi Horikawa
Four Tet
でもやっぱりライブは
生で観るのが一番だと思うので
今年は子供でも連れて
久々にライブでも行きたいな〜と思います。
大池でした。
BOILER ROOMとは?
海外版DOMMUNE。ライブをするアーティストやDJのプレイを
リアルタイムで配信し、それをアーカイブ化する場。