デザインをサポートするお仕事

我が社の本業はグラフィックをメインとしたデザイン業なのですが、ときにデザインをサポートするお仕事もしています。

あの緊急事態宣言のとき、あの歌舞伎町を通って、あの大久保病院に隣接の商業施設に打ち合わせに通います。

人通りのない歌舞伎町
臨時休業している伊勢丹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスに向けたデザイン公募イベントの事務局しごとです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フライヤーやポスターのデザインワークは本業なのでサクッと制作&印刷。これを持って都内の専門学校等のデザイン科の先生へ挨拶まわり。

「今年も学生さんのたくさんのご応募をお待ちしてます」と。

コロナ禍まっ只中の学校さんはオンライン授業への切り替えや教務日程の調整で実はそれどころではない様子。

「こんな最中、今年もそちらさんは、そのイベントやるんですか?」

「今年はたいへんな時期なので、参加するかどうかは少し検討させてください」

「夏休み返上で授業を挽回しなきゃいけないので、できるかどうか…」

初対面とはいえ、なかなか快諾はいただけませんでした。(7月上旬)

 

それから3ヶ月、緊迫した社会の時間が流れましたが10月上旬、6つの学校さまへ伺い、応募回収とエントリーシートを受け取りに巡業。なんと!昨年より3割以上も多い300点以上のデザイン応募が集まりました。

でもこれからが大変な時期。回収したリストを社内でまとめてもらい、またデザインデータも検証確認。

同時期に審査会会場では、日本を代表するクリエーターと対話できたコトはたいへん印象深いものとなりました。

趣のある学舎で並べる&並べる
後日、大会議室にも貼る&貼る

 

 

 

 

 

 

 

グランプリ作品は巨大バナーに優秀作品は展示パネルにそれぞれ入稿。そして全作品はフレームに入れて掲示します。前年を大幅に上回る全点数を掲示するフレームやスペースが不足したのは想定外でした。

設営当日、登場した作品は圧巻の7×23m!ほぼ学校のプールと一緒です。

地上25mへプリントされたロール布地を引き上げる&引き上げる。
設置の調整を終え梯子を悠々と降りてくる職人の親子。
下場の人間と比べるとドンダケ〜大きいか…

 

 

 

 

 

 

 

 

掲示用のパネルや全作品も設営したので、あとは表彰式を待つだけです。

デザイン一新した表彰状はなかなかの出来映え

 

 

 

 

 

観る人目線で作ったリボンシールも上出来!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰式当日(12月上旬)は体調不良の列席者も出ずに、受付案内、表彰式、演奏会、記念撮影とイベントは粛々と進みます。

 

 

 

 

 

先生と生徒さんともに入賞者や他校の作品も熱心に見ていただきました。

専攻とはいえコミュニケーション・デザインの扉の前に立った熱心で真っ直ぐで意気揚々とした学生さんたちがこんなに多ければ、これからのデザイン業界も心配なし!今後の社会と世界と業界をまだまだ明るく照らし続けてほしいです。

==============================

決して一人じゃできない事務局しごとは、何人の社内外スタッフを巻き込んで知恵と経験と献身さを結集しないとできないチームプレイ。

社外の造作&ディスプレイ、設営の職人さん、カメラマン等プロ達に協力していただきながら、デザインをサポートするチームしごとを紹介させていただきました。(一居)

+1

虹が出た!

台風10号が九州に接近してる最中、
関東では時折スコールのような大雨→快晴→雷雨…と
目まぐるしく変わる天気に“日本は熱帯になった”とか…。

大雨エリアを抜けた郊外で何年ぶりかにちゃんとした虹を見ました!

 

 

 

 

 

 

 

左から右へキレイに弧を描く虹!

 

 

 

 

 

 

 

止まってパチリ!よく見ると、根元はすぐそこの建物か!?
しかも、二重になってる!

 

なんか、大きくて丸〜い虹に遭遇して、感動してしまいました!

 

コロナ明けのサインとして、こんな自然現象が見られたら

素敵なシグナルになるのにな〜とも。

でも、なんで“虹”って虫ヘンなんだろう???

Google先生に聞いてみよう〜…

「大蛇が天空を貫く時に出現」古代中国では、大蛇が天に昇って龍になると考えられていて、虹は、龍になる大蛇が天空を貫く時に空に作られるものと想像されていたため、蛇を表す虫ヘン。さらに「貫く」とか「天と地をつなぐ」などを意味する「工」の字で「虹」という漢字ができたんだとか。https://weathernews.jp/s/topics/201808/020195/ より

虫ヘンついでに、もう一つ。菜園に飛んできたアゲハ蝶。
大きな羽をヒラリヒラリ。優雅に近づいたり、遠のいたり…。
人間ができない不思議な軌道に、しばし手を止めて見取れてしまったのです〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

+1

テレワーク推進中!(ほぼ8割!?)

弊社も今年になって「働き方の改革」の一貫としてトライアル導入していたテレワーク。
春節過ぎに第2弾を発注したMacが2週間経っても入荷されない!

3月に入っても【海外生産中】と。(=もうこれは生産と流通ラインに影響が出てる)
4週たってやっと【海外出荷準備中】となり、設定やサポートスタッフの調整もあいまって
3月最終週に搬入され、4月1日からテレワークの本格導入が開始された。

 

テレワークリテラシー(?)を高めてトライアルしていたスタッフがいて、たいへん助かった。 全員がノートPCではないものの、待ったなしの状況と今できる最善の方法を駆使。もちろん、セキュリティーや綿密なコミュニケーションは在社していないだけに普段以上に留意しよう!と。

 

PCを各自宅に送り込んで、ビジネスチャットとメールと電話とでほぼ“8割”が在宅勤務に移行できている。これで家族以外の人と接触する機会はう〜んと軽減できますが、あとはひとりひとりの心がけ。

 

3密はもちろんですが、まずは2週間は極力外出自粛を実直に守ってみたいと思います。ピークが過ぎた状態となれば、国も都も専門家団、そして我々もひと安心。

 

空襲や食糧難、学徒動員のない70年前の戦争に比べれば、我々はまだまだ序の口。この戦いは“我慢”や“自粛”さえしていれば“明けない夜は無い”。他力本願ですが、医療従事者、政治家、自治体の方々には引き続き頑張っていただきたい。

私たちは小さい組織ですが、なんとか事業を回しながらも感染を今以上に増やさない努力を惜しみません!リモートワークで仕事ができる事が幸運であり&貴重な体験と考え、コロナ明けの時代に対応する《さらに新しい働き方》を現実化させるために“チカラ”を貯めておきます。

このブログをご覧いただいているコアーズのお客様にお知らせします。
不測の事態ですのでどうかご理解いただきますようお願い申し上げます。

——————————  お  知  ら  せ  —————————————-

コアーズではお客様および当社従業員の感染リスクを軽減し、安全を確保するため、
当面の間、原則 在宅勤務とさせていただいております。

皆様にはご不便をおかけして申し訳ございませんが、各種お問い合わせに関しては、
弊社担当者のメールアドレスまでご連絡いただきますよう、お願い申し上げます。

4/13(月)以降、緊急連絡の場合は 080-6755-3294もしくは info@cores-co.co.jp      までお問い合わせいただければ、対応させていただきます。

—————————————————————————————————–

0

2020年 明けました!

あけまして おめでとう ございます。

令和二年は1月6日から始動いたしております。

本年もまたもや“お年賀 手拭い”を作りましたので

新年のご挨拶の際は、どうかご査収ください。

今年の手ぬぐいの色は…干支に因んだ日本の伝統色の《深川鼠(ふかがわねずみ)》。

…やや青緑みのある灰色で江戸庶民の間で「粋な色」として流行しました。

そんな色の名前や由来を思い浮かべながら、今年東京で行われる

ビッグイベントと今昔を重ね合わすのも趣のあることかと存じます。

また、2020コアーズ年賀状も力作の中から二次の予選を突破した有志の作品です。

お手元に届いた際にはこちらもご笑納ください。

 

そして、スタッフの力作はコアーズのHPのトップ画面にギャラリーとして

しばらく閲覧して参りますのでこちらもどうかお楽しみください。

(お気に入りのグラフィックには左下の♡にクリックを!)

 

2020年はさらに!お客様に寄り添えるよう、また新しい試みにもチャレンジしながら

社会にも社員にも意義ある会社づくり=新生コアーズ!に向けて進化していきたいと考えています。

今年も、変化して!進化する!コアーズに是非ご注目ください。

一居

0

師走!なのに秋本番?

11月に雪がちらつき、初霜も??

師走に入って、少し寒さも緩んだ週末。

近くの遊歩道は紅葉が見ごろとなりました。

水のせせらぎもあいまっていい感じの散策路。

短くも心地いい紅葉を満喫した1.5時間の午前コースでした。

 

午後は約3時間、日没まで「実りの秋@菜園」でじんわりと汗。

ダブりぎみのサトイモを掘り起こし、

(↓これで1株分=親芋1個より)

今シーズン初のハクサイを収穫。

(アブラムシやナメクジの被害がまだない第一果↓)

次週は越冬させるソラマメ豆を植え付ける予定ですが、

他にも雑草抜き、土おこし、追肥、トンネル掛け、

お礼肥、石灰まき…毎週やることはいろいろあります。

 

ここで一句

“ 秋深し 隣のシニア うらやまし

太いダイコン でかいブロッコリー ”(字余り)

イチイ

0

2019年 始動です!

あけましておめでとうございます。

平成31年は1月7日からの始動とさせていただきます。

本年もコアーズ謹製新春 手拭いを作りましたので

ご挨拶の際はどうか、ご笑納ください。

平成最後の(このフレーズは耳タコですね)手ぬぐいのは…

それはお手にとってのお楽しみということで…。

今年は干支のように 猪 突 猛 進 をいつも胸に刻み、

常に『 進 化 』し続けるコアーズでありたいと思います。

本年もご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

上図、判じ絵の解読 →子あゝ豆(コアーズ) 一居

0

例の映画を観てきた。

あの話題作?!

「スマホを落としただけなのに」 ではなく、

 

フレディ・マーキュリーを中心とするQueen結成から、あの伝説の1985ライブエイド(記憶はない!)までの波瀾万丈の人生を描いてる作品。

同世代以上のいいオトナ達がSNSで絶賛の嵐!だったので、いってみた。

⇧これは観賞後に撮影した模型のピアノとバックボード

ヤバい!ヨカった!感動した!!

自分の体感では、高校時代の学園祭で友人が「WE WILL ROCK YOU」を熱唱してたり、ノエビア化粧品のCFで起用されていた「Don’t Stop Me Now」という軽快な曲。そして偏見かもしれないが風体が“ゲイ”の代名詞だったフレディ。

その当時は、熱狂的に聴いていたわけではないものの、映画のなかでのほぼ全曲は耳にしたことがあり、懐かしさとか蘇る青春時代…とは少し違う“快活に生きる天才の生き様”に酔いしれた。また、バンドメンバーのクリエイティブな創作活動や葛藤、駆け引き、交渉ごと、人間関係にも心を揺さぶられた。

家に帰っても、余韻をひきずり映画に関するサイトをググったり、Live Aid’85の映像を流しっぱなしにしたり、歌詞の意味を調べてハテナ?となったりといろいろ楽しんだ。

また、俳優“ラミ・マレック”と本人との「完コピ対比映像」もネットに上がっていて、体型は少し違えど、超!うまくなりきっている。

  ←これはFBからの検索で見られるかと…

フレディは享年45歳、27年前の11月末没。死因は描写にもあったがAIDSからの肺炎とか。今でも生きていれば沢田研二よりちょい上で、ポールM.より年下くらいかな。ハテ?意味のないコメントだった。

今回ご健在のメンバーが音楽監修をしているらしいので、伝説フレディ・Mへの敬意と友情を込めた備忘録作品ではあるが、素晴らしい証しを魅せてもらった。

イチイ

+1

コアーズの夏期休暇

誠に勝手ながらでは
8月13日(月)~15日(水)を夏期の休暇とさせていただきます。

皆様にはご不便をおかけしますが、
何卒ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。

先日、隅田川の花火2018を見物に。
今年は台風の影響で早々に日曜開催を決定。

路上を歩くのはうんざりしてたが
運良く、川沿いの食事処を確保。
土曜→日曜開催で穴が空いたらしく、
何名かの旧友らと高み(2階から)の見物。

花火はもちろんだが、下界の群衆をさばく
誘導警官隊のチームワークに感動!
スタートまではバリケード。
打ち上げとともに柵ごとゆっくり誘導。
50mほど進ませてまた一旦バリケード。
群衆との間隔を上手に作り、歩みが進んだ
ところを見計らってまた誘導スタート。

それをちゃんと守る国民性も(インバウンドさんもいっぱい!)だけど…。
リハーサルや交替勤務もあったろうに、ニッポンの警察チームあっぱれ!

会場内には誕生日を迎える子どもがいたようで、
ケーキの上にも花火が輝いてました。(イチイ)

+1

1階がザワザワ…

我が社が入居しているビルの1階に明日11日(水)に
「神保町ブックセンター」なるものがオープンになるので、
その前日の内覧会がプレスや関係者を集めて行われているらしく
1階やエレベータの人々の出入りが頻繁でザワザワしている。

 

 

 

 

入口では運営スタッフがチラシを配って案内をしている。
壁面のレトロ感ある小窓には歴代の“広辞苑”が鎮座してる。
昼間は社内のラジオからナビゲータの紹介宣伝トークが流れていた。

 

 

 

 

書店にカフェ機能がプラスされただけでなく、他階層にはラウンジや
貸オフィス、貸会議室…といった神保町らしからぬ、複合的な施設の
誕生で[集うスペース][おしゃれ感][蔦屋風]といった印象だ。

 

 

 

 

ちゃっかり、レセプションに潜入して升酒の振る舞いとエライ人の
お話しを聞く。大家である岩波書店さんの期待感、町やホテルの
開発・設計・運営をしているUDSさんの上層部やスタッフの方々の
一生懸命さを体感してしまい、テナントの一員として“ワクワク感”と
“羨望の眼差し”が入り乱れて少し複雑な気持ちなった。

+1

2018年 コアーズ始動します!

あけまして おめでとう ございます。
2018年も よろしく お願いいたします。

おかげさまで弊社は昨年、創業20年を迎えました。
2月に神保町へ移転をし、
9月に新事業会社を立ち上げ、
12月は社会へ向け初の出展、とそれを機に
試行錯誤しながらホームページのリニューアル
…とチャレンジャブルな1年となりました。


↑コアーズ 2018年賀状「戌年~成る年」

 

2018年はこれらが意義あるものへ、
新春の年賀状にもある通り“戌年”の進化「成る年」
=成果をしっかり出す 成就の年と考えています。

そのためには、今まで以上に「正直に、丁寧に、心に響く」接遇を
常に忘れずに日々精進していくしかないと考えております。

本年も昨年以上のご愛顧、ご用命、ご相談…等々を賜りますよう、
よろしくお願い申しあげます。


↑新春恒例の「コアーズお年賀手拭い(桃色Ver.)」

 

尚、今年も新春恒例の「コアーズお年賀手拭い」を用意いたしました。
図案はお馴染みの判じ絵《子あゝ豆》(=コアーズ)。

①手拭いの送付、②年賀状の送付 をご希望方は、
ご住所・(会社名・部署名)・お名前・ご希望の①/②を明記の上
info@cores-co.co.jp(←コピペしてください)にて
1/15までにメールでお問い合わせください。

※数に限りがございますので完配御礼!の際はどうかご容赦願います

一居

0