閉館前の初訪問

3月末での閉館が決まり、TV等で紹介されることも多くなったせいか、閉館間際は連日行列ができていた DIC川村記念美術館

https://kawamura-museum.dic.co.jp/

混雑する前の1月の寒い日に行ってきました。

館内は子連れでゆっくりとはいきませんでしたが、噂通り 建築と自然が素晴らしく、この場所ならではの空間で

閉館が悔やまれるのが納得の美術館でした。

桜や紅葉の季節にも行ってみたかったです。

 

両親は先週混雑の中、レストランも予約して行っていましたが、かなりの混雑だったとのこと。

その話をしていると、上の娘が

「美術館?行ったっけ?  あー!!あのココアが美味しかったところ!✨」と

 

娘の記憶に残ったのは、キッチンカーで1つ買って分けて飲んだココアでした。

これもいい思い出ということで☕

+1

雨水(2/19)の頃

二十四節気では八分の1が過ぎ 啓蟄(3/5)です。

すでに花粉症と闘い始めてる方が多いこと×2。

 

畑ではブロッコリーが旬を迎えています。

頂花蕾は15cmほどとなり食べ頃です。

このあと側花もジャンジャン出て来て日々の食卓に登場し続けます。

 

あいにく、キャペツや白菜はブログにあげる間もなく完食。

この時期こんなに野菜が高価になるとは10月に予想できませんでした。

 

(↑写真は大根と白菜の成長めざましい!年末頃の図です)

慌てて、苗をポチポチ植え付けたけど、寒くてちっとも大きくなりません。

 

そんな、ブロッコリーやチンゲンサイ、今季ラスト長ネギを収穫して

さぁ帰宅しようかと思ったら、おゃ!? 車のエンジンがかかりません(汗1)

 

セルが回らないのを見かねた菜園のセンパイが、を横付けしてくれて

ブースターケーブルでジャンピングスタート!…おぉ! かかりました。(汗2)

 

深々とお礼を言って、しばらくチャージ。トホホ…車屋に持ってくかぁ(泪1)

…とドライブに入れても、ありゃま 前進しないではありませんか!

やばば…!!(大汗3)

 

ディーラーに連絡するも、レッカー手配とかはやってないので

ご自身で持ち込んでくださいの激・塩対応!(汗4)

任意保険のロードサービスも有償で手配しますが?だけのメガ・塩対応!(汗5)

 

電話で相見積もりしても、休日なので…時間かかりますよ〜とかで…日没。

予想以上に高額だったけど明くる日には持ち越せないので、

トボトボと,徒歩で,サンダルで,野菜持って,泥付シャカパンで

なんとか手配をしながら帰宅。(泪2)

 

2時間後に真っ暗な菜園で待ち合わせ(目印になる建物もないので自転車で誘導)

 

小雪が舞い始める夜にキャリアカーでドナドナされてしまいました〜(大泪3)

 

キャリアのおじさん!一人で手際よく搬送してくれてありがとぉ(泪4)

 

次回のブログに続く(?)

 

+5

用紙見本を発見しました

突然なのですが、本日初めて

会社に竹尾さんの用紙見本がいっぱいあることを知りました..!

わーい!デザイン会社の素晴らしいところの1つですね。

 

以前個人で眺めたくて調べた時は、

確か50冊で45,000円ほどであった気がします。

(今なら大人なので、お小遣いを貯めて購入はできますが..!)

 

ちょうど茶色のいい感じの特殊用紙を探しておりました。

 

うーん、やはりこのキラキラはいいですね…キラキラ綺麗です。

こういうのに活版印刷をしたいですね。

(…でもおそらく料金は上がります)

 

先方と料金込みでご相談しながら決めたいと思います。

特殊用紙を使用できる(かも知れない)お仕事には

ついワクワクしてしまいますね。

ヒガでした。

+9

今年の抱負?(遅)

前回も書きましたが、あっという間に月日が過ぎます(^_^;)

前回のブログからもう3ヶ月!

年が明けてからも2ヶ月!

 

時の流れを速く感じるのは幸せなことなのだろうと言い聞かせ(^_^;)、
今年も仕事に趣味にと頑張りたいと思います(奮)

 

 

ホワイトボード好き勢

 

自宅用に小さ目のホワイトボードを購入しました。

 

息子氏が小学校での板書が苦手との事で練習用です。

 

ただ僕もホワイトボード大好きというのもあり、

地球の昼と夜の説明をしたり、、、
(ただしNとSは逆。。自転公転の方向も合っているか謎。)

 

金星の見え方を説明したり、、
(ただし地球の内側の衛星が1つ多い。。)

 

等、父の知識を子に伝える(無知さを晒す)のにも役に立っています(泣)

 

あと、社内にもホワイトボード好き勢が数名いるようで、
シンパシーを感じています笑

 

 

英才教育

 

1月の話になりますが、
息子氏に書き初めをしてもらったところ、

 

百しき!

これです↓

 

 

す、すばらしい・・・(^_^;)

 

 

ブレーキパッド交換

 

車のブレーキパッド交換をしました。

DIY車いじりは自己責任にて気を付けて行わないとと思いますが、
やっぱり楽しいんですよね(^_^)

 

 

Zガンダム(放映開始から40年!とのこと)進捗

翼の端の部分だけできました(^_^;)
(ほぼ進んでいません)

 

 

 

以上シゲでした!

 

 

+9

山梨県民の千葉探訪 #05

 

今回は千葉県の市川市にある
市川動植物園に初めて行ってきました。

 


まずはチープな手作り感あふれるアットホームな雰囲気でお出迎え。

 


犬みたいなヤギ。

 


哀愁ポニー

 

おそらくフクロウ

 

 

植物園はパスし

千葉にある、あの有名な大テーマパークに…

 

そうDAIKEIEN 大慶園

 

 


西海岸のようなバスケットコート


なにかの小屋


Slick Cart(室内)

 

他にもカラオケ、卓球場、ビリヤード・ダーツ、バッティングセンター、
野球の球場ゲームセンターなどなど。
しかも24時間営業!

この施設70年以上前からあるとか…

山梨にはこんなぶっ飛んだ場所は無い…

 

またひとつ千葉が好きになりました

+7

偶然に宿木を見ることができました。

前回のブログでの山中湖周辺ドライブで
そこかしこで宿木を見ることができました。

 

宿木はクリスマスシーズンに
稀にフラワーショップで見られる
淡いグリーン色や黄色半透明のなんとも言えない
独特の実が面白い植物です。
前々から見てみたい、
できれば採ってみたいと思っていました。

 

宿木は名前の通り樹を宿にする
鳥の巣のような丸い樹形の寄生植物です。

宿の樹から養分をもらいながら、

自らも葉緑素を持ち光合成をおこなっています。

 

どうやって宿木が繁殖するのかググってみると
どうやらヒレンジャクという鳥がそのねっとりとした実が好物で
その種子が入った糞が樹に付いて増えていくようです。

 

宿になる樹は特に決まってはいないようですが
この周辺では欅にあることが多いです。
10mはあろうかと思う、かなり高いところにあるので
とても採れるような状態ではありません。

 

一つだけ駐車場のところに低めのを見つけましたが
脚立やノコギリが必要だし、公共施設内では御法度なので
採取は不可能でした。

 

きのこ観察の際にもいつしか採取できる時がくればなぁ・・・

根気強く探してみるつもりです。

 

オカムラでした。

 

 

+5

アート巡回/漫画家・森薫と入江亜季 展

漫画家・森薫と入江亜季 展―ペン先が描く緻密なる世界―

2024年締め括りの展覧会はこちらでした。

友人に「乱と灰色の世界」を勧められてから入江亜季氏のファンです。

北北西に曇と往け」「」も単行本で持っています。とにかく絵が美しいです。
時々ストーリーより絵の力に吸い込まれている瞬間があります。

森薫氏の漫画は「‎乙嫁語り」で知りましたが、この方もとにかく描き込みが凄まじいです。

世田谷文学館で、2025年2月24日(月・祝)まで!
まだ開催中ですので、ご興味あればぜひ。

2025年はどんな作品に出会えるでしょうか。楽しみです。

+8

1月が長く感じたのは私だけでしょうか…

お正月に引いたおみくじは小吉

健康と仕事運がよくない…

そこで小吉仲間の娘と近所のいつもの神社で引き直し

2人仲良く、また小吉 同じ内容

受け入れて、今年は健康に気を付けて過ごしたいと思います。

 

そんな娘の親友(小5)が家に遊びに来まして

仲良くswichスポーツで遊んでいたのですが、白熱していて画面に近づき過ぎてしまったようで

お友達のリモコンが当たりTVの画面が割れてしまいました。

TVってコツンと当たっただけでも、割れるんですね、、

 

お友達の自動車保険の損害賠償保険がおりて助かりました。

やり取りもLINEであっという間に示談

TVがこの位の衝撃で割れるということも、損害賠償保険の事故がおきてからのやり取りも勉強になりました。

割れたTVで観ているのは YouTube ディズニー公式チャンネルのダッフィー&フレンズ

動きが可愛くて癒されます。

 

魔の二歳児が、買い換えた新しいTVを速攻割らないことを祈ります。

+7

念願のコースデビュー!

ついにこの日がやってきた。

ゴルフ部の御三方とともに、コースデビューを迎える千葉市民ゴルフ場へ。

練習場併設のミニコースしか経験のない自分にとっては、

ハーフ(9H)といっても大きな一歩。

 

初心者連れを考慮し、フラットでコース幅も広いハーフのゴルフ場で練習してから回るプランを選んでいただき感謝しきり。(コースは片山晋呉プロ監修)

練習場も併設されており、ラウンド前にアプローチやパットの練習ができるので緊張も多少ほぐれる。

 

しっかり指導していただき、昼食を挟んでいざ! コースへ!

 

 

 

 

 

 

 

緊張のなか迎えた1Hティーショット

若干曲がりはしたがまずまずのスタート、そして大きく叩かずになんとかホールアウト。

 

そして2H目、ティーショットでOB「初ファー!!」

これがあるから恐ろしい。。

 

以降はなんとか立て直し、まずまず順調にラウンドを進めるも、みなさんさすがの腕前なのでついていくのに必死すぎてスコアもまともにカウントできず。

(写真を撮る余裕もほぼない)

そしてあっという間にラウンドも終盤。

 

 

 

 

 

 

無事ホールアウト。

コースデビューにしては自分でも上出来、総じて楽しくプレイできて沼にハマりましたw

初心者がプレイしやすい雰囲気をつくっていただいた御三方に感謝です

 

帰宅後、奥さんの第一声が「どうだった!? ボール何個無くした??」

幸いなことに今回ロストボールはありません!

またよろしくお願いします!

W.T

 

 

+7

ハンドメイドインジャパンフェスに行きました

こんにちは。マツダです!
年末年始は高熱で寝込んでおり、いまだに年を越した実感が薄いです。。
まだまだ各種感染症が猛威を振るう冬ですが、みなさま体調第一でお過ごしください!

 

体調もようやく治った1月なかば、友人に誘われ
ハンドメイドインジャパンフェス」に初参加しました!

 

東京ビッグサイトで開催され、多くのハンドメイド系クリエイターや
アーティストの方々がサークル出展しており、
一般参加者は作品の購入やワークショップ体験ができるイベントです。

 

今回初めて参加したのですが、絵画イラストから服やアクセサリー、
さらには陶器や盆栽などなど。。多種多様な作品に圧倒されました!

 

ワークショップでは「パンチニードル」という手芸を初体験しました。
毛糸を通した専用のニードルを使って布を刺していくことで
もこもこの刺繍ができるというものです。

 

手芸苦手でも1時間ほどで無事コースターが完成!

やっぱり手作りした作品は愛着が湧きますね!

 

こちらはケニアの民芸品を頒布するサークルで一目惚れして購入♩
でんでん太鼓付きのえんぴつです^^

 

ハンドメイドを愛するクリエイターさんたちの熱量に刺激を受け
とても楽しい1日でした!

+6